クラシックラウンド。
スポスタ、ミリバーに装着した例です。
何気に細かい所まで手が入っているカスタム車、アダルティー。
スポスタ、ミリバーに装着した例です。
何気に細かい所まで手が入っているカスタム車、アダルティー。
久しぶりの更新、忘れないでー、おいてかないでー
久しぶりの試作品、頭には入っていたのにバタバタで中々かたちに
できない。
このマスターのタンクは、一見やさしそうに見えるが正直、挫折しかけました。
一言で言えば収まりが悪い。
どうもこのマスター、量産を考えて型が一つで、ブレーキとクラッチを
左右共通にしているみたいな気がする、あくまでも個人的な意見ですが・・・
机の上では数種類のかたちのものが出来ても、どれも気に入らず。
もっとシンプルに安全で確実。
こしらえました。
取り合えず試作ですがブリーダーボルトの部分は位置確認のため、
まだ未加工ですが、写真でイメージしてください。
次回はもう少し詳細説明できると思います。
いよいよツーリングの季節到来ですね。
ダイナで出かける時に気になる事がひとつあります。
それは、ウインカースイッチがしにくいこと、レバー操作や
アクセル操作中でもウインカーは使います。
市販されている物も今一つで、これは自分でこしらえるし
かないとさっそく製作開始。
まずは工作紙で何個かハサミで切り取り、スイッチボタン
に貼り付けどこがベスポジかトライ&エラー、簡単にいく
かと思われたがなかなか奥深い、指に優しく、なおかつ
でしゃばらない。自分もそうありたい。
オフセットを前に10mm下に13mm長手方向がセンター
から27mmで、最終形がこれだ。
ハーレー全機種対応なのでオーナーの皆さんイメージしてください。
型紙を写し、ここから何個か切り出す。(試作はいつもこんな感じです。)
取り付け面もボタンの曲面に合うように加工してあるので
両面テープ固定しても、これが意外と丈夫。
材料はアルミを使用しているので軽く市販品はブラックアルマイトで
フィニッッシュ。本来必要ないモノなので主張しないように・・・
補足
女性ライダーに一番喜んで欲しい・・・
若干であれば多少曲げられます。
左右セット ¥2,800 税込¥2,940
ダイナのサイドスタンドって出しにくくありませんか?
スタンドの先端が丸く、しかもケースカバーの奥にあるため
乗車したままだと体調が万全でないとお尻がつりそうです。
大げさじゃなく控えめなスタンド足スト、考えました。
足型をイメージし5個のツメがブーツ裏にほどよく掛かり
簡単にスタンドが出せます。
かかとでなんなくだせます。
板に対してギザギザを半分しか入れてないので裏面に突起が
なく出したスタンドのかどで怪我の心配もないです。
裏面にクラフトマンのCマークを入れさせて頂きました。
すみません。
ダイナファミリー・フットコントローラープロジェクトのその後です。
思ったより時間が掛かりました。が、納得できるモノが完成です。
まずは操作性がいいです。シフトペダルがステップバーと
同軸にしたため(こだわり)にシフト感がスムーズで何の違和感ありません。
ブレーキも操作性、タッチも違和感無いですし、ポジションがだるだるです。
ステップバーはオリジナルの可倒式。
軸受けにはニードルベアリングを使用しているので耐久性はバツグン。
エンジンとフレームがラバーマウントなので取り付け部のクリアランスも
考慮しました。
シフト側のリンケージはノーマル位置からのシフトアームからの取出し
ですのでケースカバーを外さずに取り付けができます。(こだわったところ)
工具さえあれば簡単に取り付けられます。
オプションでヒールペダル(シーソーペダル)もあるよ。
ボルト一本で固定ができ、取ってよし、はずしてよしです。
ノーマルステップ位置より前に210mmです。
デリバリー開始中。 買ってね!
フットコントローラー 税込価格¥75,600 (ブラックアルマイト)
別売りシーソーペダル税込価格¥10,500
コレはがらくた市ではありませんから・・・・
ダイナ用フォワードコントローラの試作中です。
ポジション的には遠からず、近からず。ロングランには最適!
取り付けも本来ならば左のサイドカバーの内側にリンクを配置した物は
あるのですが、カバーの脱着工賃が5~6万ぐらいしそうです。
これは非常に痛い。で考え出だされたのがコレです。
ノーマルリンクをそのまま使いロッドで返す方法です。
コレだと簡単にノーマルポジションに戻す事も出来ます。
ブレーキ側も付属で付くプッシュロッドをノーマルと交換するだけで使用
でき、マスターシリンダーの交換等は一切ありませんし、非常にシンプル。
見慣れないかたちですが、必ずクールにしてみせます・・・・・
ただ残念ながらハイウェーペグとの併用ができない事です。
コレから各部品をデザインし加工に入ります。
今しばらく時間をください。
ゴールデンウィーク前半に、石川県の能登島まで一泊ツーリング。
天候晴れ、早朝は寒く、7度前後 午後20度
朝5時に川崎出発し道志街道、上の原から中央道へ・・・
途中、初狩PAで一休み、中軽装だったのでやたら寒い。
正面は雪に覆われた富士山。
行きは気温が上がらず、寒さにやられた感があったものの松本ICから飛騨高山方面へ・・・
何とか峠を越せました。
安房峠付近で、正面は穂高連峰。さむい!
神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、富山県、石川県微妙にかすめながら
もうすぐ能登島近くの道の駅からのカット。
往復900km強のツーリング、意外ともう少し行けた感はあったが、無理は禁物。
総距離:900km強
平均燃費:20k/L
ハイウェーペグのお陰で高速道は快適そのもの、市販型はペグ自体に
滑り止めのローレット加工をした物になると思うのでよろしく。